盆 - The Bon Festival

盆は先祖の霊を供養する仏教行事の一つで、「盂蘭盆(うらぼん)」または「お盆」とも言います。お盆は、日本人にとって一年で最も大切な伝統行事です。かつては旧暦の7月13日から15日にかけて行われていましたが、今日では一般に8月13日から16日にかけて行われます。

昔の人々は、お盆には先祖の霊や亡くなった家族の魂が家族のもとに帰ってくると信じていました。お盆の前には、先祖の霊を家に迎え入れるためにお墓を掃除し、お墓から家までの道もきれいにします。そして藁(わら)で作った馬や牛を乗り物として用意します。お盆の初日の8月13日には、先祖の霊を迎える焚き火をします。この焚き火は「迎え火」と呼ばれ、お墓から家までの道を照らし、先祖の霊を導くためのものです。お盆の期間、それぞれの家庭では霊をまつるための精霊棚(しょうりょうだな)を仏壇の前に設けます。精霊棚には野菜・果物・ご飯などを供えます。お墓には花を供え、ろうそくに火を灯し、線香を焚きます。多くの家庭では、霊を供養するために僧侶を家に迎え、お経をあげてもらいます。8月16日になると、招いた祖先を霊魂の世界に見送るために火を焚きます。この火は「送り火」と呼ばれます。

迎え火や送り火の習慣は、日本の各地で火祭りの行事に発展し、盛大に行われてきました。秋田の竿灯(かんとう)、京都の大文字五山の送り火は特に有名です。これらの火祭り以外にも、各地で灯篭流し(とうろうながし)が行われます。灯篭流しは精霊流しとも言われ、紙と竹で作った灯篭の中にろうそくを灯し、川や海に流します。藁や板で作った小さな舟に供え物やろうそくを立てて流すところもあります。水死者や戦没者を慰霊するために灯篭流しを行うところもあります。無数の明かりが水面に浮かび上がる光景は、荘厳で美しく、神聖で、夏の風物詩の一つとなっています。

お盆の頃には全国各地で盆踊りが行われます。盆踊りは、お盆に帰ってきた先祖の霊を慰めるために、地域の住民たちが広場などに集まって音頭や歌に合わせて踊る行事です。盆踊りが行われる広場には矢倉(やぐら)が組まれ、矢倉の上では音頭取りが民謡を歌ったり、囃し方(はやしかた)が太鼓をたたいたりします。矢倉の周りには浴衣(ゆかた)を着た人々が輪になって集まり、歌や太鼓に合わせて踊ります。

日本人にとってお盆と同じくらい大切な年中行事にお正月があります。お盆が先祖の霊を供養する仏教の祭事であるのに対し、お正月は神を迎える神道の儀式です。数百年もの間、日本人はこれらの異なる二つの宗教の祭日を大切にし、祝ってきました。そしてこの二つの祭事の期間、人々はできるだけ郷里に帰ろうと努めます。多くの日本の企業が年末年始と同様に、お盆の前後の数日間を休みにします。都会で生活している人も、帰ってくる祖先の霊を迎えるために帰省します。このため、お盆の前後には交通期間が大変混雑します。