七宝焼 - Cloisonne
Shippoyaki (cloisonne) has been part of the world of Japanese art for hundreds of years. The earliest example is in the Asuka Period in the latter part of the 6th century.
七宝焼は、何百年にもわたって、日本の美術の一角を占めてきました。最初に作られた七宝焼きは、6世紀後半の飛鳥時代にさかのぼります。
In this art, thin strips of wire, or metal strips, are attached to a metal base in the form of cells, which create the form desired for the object. Then enamel glass is put into the cells thus made. The object is then put into an oven to melt the glass. Then, they are polished until the wires can be seen. The wires can be of brass, silver, or gold, which adds much to the beauty of each item created.
七宝焼は、細い針金、または小さな金属片を小さな区画を形作るように金属の基盤に取り付けて、作りたいと思う物の形にします。次に、エナメルガラスをその区画に流し込み、それをオーブンに入れて、エナメルガラスを溶かします。そして、金属の線が浮かび上がってくるまで磨き上げます。金属線には、真鍮、銀、金などが使われ、作品に美しさを添えます。
There are many examples of this ancient art everywhere in Japan. In the 17th century, it became very popular, and spread all over the country. This was in the Edo Era. Several artistic pieces are credited to the Momoyama Period, which I call the Golden Age of Art in Japan. This period was short, but magnificent! Due to the intricacy of the work, there is some doubt about several beautiful pieces being made in Japan, however.
七宝焼きは、日本中いたるところに数多く残っています。江戸時代の17世紀、七宝焼の人気はたいへん高まり、全国に広まりました。芸術性の高い作品の中には、私が「日本美術の黄金時代」と呼んでいる安土桃山時代に作られたものもあります。この時代は長くありませんでしたが、壮麗な時代でした。しかし、その精巧さから、いくつかの美しい七宝焼については日本で作られたことを疑問視する声があります。
It is supposed that they originated in China. Both China and Korea had used this art before Japan adopted it from artists coming to this country. Many of those people came during the time of the Land Pulling Legend. Perhaps that was around 622. This was a time of turmoil in Korea and China.
七宝焼の起源は中国にあるといわれています。中国や朝鮮半島では、日本に伝わる以前からこの技術が使用されており、こうした地域から渡ってきた工芸家が日本にこの技術をもたらしました。彼らの多くは、国引き神話の頃に日本にやってきました。622年前後のことだったかもしれません。当時、中国と朝鮮半島は、混乱のさなかにありました。
1634 is the earliest time that pieces of cloisonne have been credited to the Edo Era. Before that time, many pieces were made, but the makers names are unknown, as was customary in those ancient times. The Shosoin treasury in Nara, has a mirror that is dated around 750 AD. There is little doubt that the art of shippo, was known, and used, in Japan in the 8th century. Objects decorated with shippo are numerous: door pulls, nail covers, hibachi (a place for a charcoal fire), coal tongs, wine cups, sword fittings, water droppers for inkstones, furniture handles, and dozens of other things.
江戸時代最初の七宝焼は、早ければ1634年に作られたとされています。それ以前にも多くの作品が作られていますが、この時代の常として作者の名前は不明です。奈良の正倉院には、750年頃に作られたと見られる鏡が所蔵されています。このことから、8世紀には七宝焼が日本で作られ使用されていたと見て、ほぼ間違いないでしょう。七宝を施した物には、戸の引き手、釘隠し、火鉢、火ばし、杯、刀の装飾品、硯の水滴、家具の取っ手など、無数にあります。
It is a much loved part of Japanese art. Probably the best shippo was made in the early 18th century. After that, there was a decline in this art, but it was revived, and is gaining again in popularity. In fact, there are hobby groups all over the world, who are taking up this ancient art. They are producing interesting, and beautiful objects for use and decoration around the house, as well as jewelry. Wouldn’t you like to try this? It might be a lot of fun.
七宝は、大変人々に愛されている日本の美術品です。もっとも優れた七宝焼が作られたのは、おそらく18世紀でしょう。その後衰退した時期もありますが、再び盛り返し、今また、その人気は高まっています。事実、この古来の芸術を楽しむための同好会が世界中に存在します。彼らは、アクセサリーだけでなく、日用品や家の飾りとして、おもしろく美しい作品を作っています。皆さんもやってみませんか。きっと楽しいと思いますよ。