金屋子と鉄の神々 - Kanayago-The Gods of Iron-Workers
Recently, I was asked to set up a visit to a Tatara furnace and a Kanayako Shrine for an American professor. I did this and found a couple of problems. They concerned the Gods of Iron-workers. The first problem was, the Kanayako Shrine is a male Taisha Zukuri shrine! I had thought that the Tatara furnace had a goddess. I went to several sources to find out the answers.
先日私は、あるアメリカ人教授のためにたたら製鉄の訪問と金屋子神社参拝の手配をするよう依頼を受けました。お引き受けしたのですが、その際、製鉄の神に関する、2、3の疑問が浮上してきました。一つ目の疑問は、金屋子神社が男神を祭る大社造りの神社であるということです。たたら製鉄の神は女神であるとばかり思っていたのです。そこで、答えを見つけようとさまざまな文献を当たってみました。
The main shrine is now in Nishi Hida of Hirose, and the day of worship is April 21st. The Kanayako Shrine is dedicated to two main gods! Kanayama Hiko, a god, and Kanayama Hime, a goddess. Of course the shrine “chigi” was to a god, but the main worship is to the goddess. She is said to hate women who are unclean, according to Shamanism. She will not forgive their presence at her shrine. However, she forgives death! This is strange in a religion that considers death as unclean.
現在、金屋子神社の本殿は広瀬町西比田にあり、毎年4月21日には祈年祭が催されます。この神社には、金山彦という男神と金山姫という女神の二人の神が祭られています。もちろん、神社の「千木」は、金山彦に献上されましたが、主に崇拝されるていのは金山姫です。シャーマニズムに照らし、金山姫は不浄な女性をたいへん嫌っているとされ、こうした女性が神社に足を踏み入れることを許しません。しかし、死については容認するというのです。死を不浄なものと見なす宗教において、これは奇妙なことです。
I wondered why? The reason is probably that, the old Tatara furnaces were outdoors with no roof. During the iron-making process, if it rained, which it often does in the Sanin Area, the water would sometimes cause the furnaces to explode. Such an incident would result in deaths. Since these deaths were in her service of iron- making, she would forgive them.
なぜでしょう。 その理由はおそらく、古いたたら製鉄の炉が屋外の屋根もないような場所にあったことに関係していると思われます。雨の多い山陰地方では、雨水のせいで製鉄中の炉が爆発ことがときおりあり、命を落とした人もいました。しかしそれは製鉄という、金山姫に奉仕するための行為の中での出来事であったため、女神は死に対して寛容であったのだと思われます。
These gods and goddesses protect workers involved in Tatara iron-making! “Kanayako” means, those workers. The origin of Kanayako Shrines was in the distant past when everything in daily life had a god! It is said that they came to earth in Harima no Kuni in Hyogo Prefecture, but flew to the Chugoku Mountains on a heron. They were enshrined here by two lords of this area. They have been worshipped most in this part of Japan, but since then, with the decline of Tatara operations, their popularity has also decreased.
こうした神々や女神たちは、たたら職人の守護神なのです。「金屋子」とはたたら職人のことです。金屋子神社の起源は、日常のすべてのものに神が宿っていた太古の時代にまでさかのぼります。神々は兵庫県の播磨の国に降臨し、さぎに乗って中国山地に渡ったとされています。この地の二人の領主によって祭られた神々は、人々に厚く崇拝されてきましたが、たたら製鉄の衰退とともに彼らを信仰する人の数もまた減少しています。
The iron technology probably came to the Izumo Area because of the huge iron sand deposits that exist in this part of Japan. It is high-grade iron sand, and is used in the world famous Japanese swords. It is also used by Hitachi Metals Co. They make the steel for Gillette.
製鉄の技術がここ出雲地方に伝来したのは、この地方の地下に眠るたいへん豊富な砂鉄によるものと思われます。その質は高く、世界にその名を知られる日本刀に使用されています。さらに、日立製鉄所でもジレット社(米国のかみそり、化粧用品、筆記具製造会社)のための鉄の製造に用いられています。
One more fact that I discovered was that one of the Gods of Iron has two, or three, heads! I was really shocked to see this, because there are no gods, with multiple heads, in any mythology of Japan that I have read! Still, these two gods are recorded. I found them written about in very old books held in Hitachi’s Wako Museum of Iron in Yasugi. The books carried pictures of these gods, and they looked like gods from another country. Of course they did!
さらに、もう一つ気付いたことがあります。ある鉄の神は、二つまたは三つ頭を持っているのです。これを見たときは本当に驚きました。これまで私が読んだ日本の神話の本には、複数の頭を持った神など出てこなかったのです。金山彦と金山姫のことなら記録に残っています。安来の日立和鋼博物館に収蔵されているたいへん古い何冊かの書物に、二人に関する記述が見られます。これらの書物には、二人の絵もありましたが、異国からやってきた神のように見受けました。事実、そのとおりなのです。
India has many gods with multiple hands, heads, and whatever you can imagine. These gods probably found their way to Japan through China and Korea, along with the iron technology. Everything will have an explanation in Japanese culture, if you search long enough. I must go into this research a little further before I will be completely satisfied.
インドには、複数の手や頭を持った多くの神々、想像し得るすべての神がいるのです。こうした神々は、製鉄の技術を携え、中国や朝鮮半島を経て日本にやってきたことでしょう。長い時間をかけ調べていくと、日本文化のすべてにその由来を見つけることができます。私はこの調査を、真に満足できるものにするために、もう少し続けようと思っています。