お茶 - Tea

お茶

お茶は、イギリス人の間でよく知られる飲み物ですが、日本においてお茶は、最も貴重な文化的要素の一つです。お茶は1191年、僧・栄西により日本に持ち込まれました。彼は、中国から種を持ち帰り、それを寺の敷地に植えました。その木は長年にわたって宗教的役割を担いました。ハーブ茶を除くすべての種類のお茶は、この植物から作られます。

1本のお茶の植物の葉から、紅茶や緑茶などができるのです。処理方法や収穫時期の違い、どの葉を使用するかによって、できるお茶の種類が違います。お茶の製法は、日本人の手で、日本人の持つ独特の味覚に合うように発展を遂げました。それは、最高の部分だけを取り出し、残りを捨ててより良いものにしていくという一般的なものです。これこそ、誇りと精選という、すべての人々が感銘を覚える日本が持つ一面です。変化はご都合主義を意味するのです。

お茶には、多くの名前があります。煎茶は、18世紀の半ばに生まれた、日本で最もよく飲まれている緑茶で、約90%を占めます。煎茶には収斂(しゅうれん)剤が含まれており、この味が煎茶をよく飲む人たちの間でたいへん好まれています。また、健康に良いのも特徴です。玉露は19世紀中ごろに栽培された、たいへん高級なお茶で、その味は煎茶に比べやわらかいものです。抹茶は、粉末の濃い緑茶で、茶の湯の席で飲まれます。番茶は質の低いお茶です。ほかにもありますが、以上が最も知られているところです。

抹茶は日本で最も古いお茶で、一流のお茶屋さんになると、石うすを使って、伝統的な手法でひきます。とても苦く、一般に外国人の間ではあまり好まれません。お茶を飲むという習慣は、技術の改善に伴いお茶の大量生産が可能になり、人々が買って飲むことができるほど安くなった今世紀になって一般に広まりました。ほかの種類のお茶も飲まれましたが、そのうちのいくつかは現在もまだ残っています。

よく飲まれたお茶には、おそらく小麦やカラス麦といった穀物が含まれていたものと思われます。日本で初めて広く愛飲されるようになったお茶は、麦茶だったかもしれません。お茶は、中国から輸入されなくてはならず、たいへん高価なものでした。お茶は500年もの間、輸入され続けました。私たちが知っている現在の日本からは、想像もできないような話です。

今日では、至る所で茶畑を目にすることができます。小さなものですが、すべての農家が茶畑を所有しているかのように見えます。その昔、お茶は高価だったため、お茶を飲むのは貴族や名士、および僧侶といった人たちに限られていました。寺院では、お茶の栽培が行われていたため、僧侶、寺院に大量のお金を寄付していた支援者や上記のような人たちは自由にお茶を飲むことができたのです。 茶道は心を穏やかにし、心地よい雰囲気の中で友人と出会えることから、現在でも多くの若い人やそのほかの人たちが続けています。