足袋 - Tabi

足袋

数日前、私は浴衣、着物、ステテコといった昔の日本人の衣服について、あれこれ考えながら武家屋敷を見学していました。その際、布性の履物「足袋」と、それをはいていた人のことに思いが及びました。足袋の素材はたいてい、綿でした。 足袋をいろいろな場所で見たことがありますが、最近では、裏の部分がゴムでできた「じかたび」をはいて屋根で仕事をしている人を見ました。建築中の家の屋根に上ったりするのには適しているかもしれません。じかたびをはいて木に登った人が、枝を切っているところも見たことがあります。

足袋と聞くと、私は美しい着物を着た女性を思い浮かべます。先日は、数人の力士が足袋をはいているのも見ました。日本の足袋には長い歴史があります。 当初、足袋は革でできており、外出用に用いられて屋内ではくことは禁じられていました。 しかし、次第に革の代わりに絹や綿の足袋が作られるようになりました。おそらく、宗教上の理由や社会的な慣習のためと思われます。

徳川時代には、病人など少数の例を除いて、皇居、江戸城内での足袋の着用は原則として禁止されました。他人の前で足袋を着用することは礼儀に反するという理由だったようです。その後も、足袋はどこででもはくものではなく、一流の芸者は足袋をはきませんでした。裸足でいるのが常だったのです。裸足の芸者を見たとき、愚かな私は足袋を買うお金もないのだと思ってしまいました。

昔は女性は白足袋、男性は黒足袋と決まっていましたが、最近ではさまざまな色の足袋があります。男性は結婚式などでよく白足袋をはきます。 私はときおり、羽織袴と一緒に足袋を着用します。昔の日本人は、足のつま先からかかとまで一文銭を並べ、その数で足のサイズを測りました。一文は一銭の1/10です。実に便利な方法だと思います。