畳(たたみ) - Tatami (straw and rush mats)

畳(たたみ)

畳は伝統的な日本間の床に敷かれているマットのことで、藁(わら)といぐさでできています。乾燥した藁を重ねて押し固めながら縫った厚い台の部分に、いぐさで編んだ滑らかで柔らかい畳表をかぶせて作ります。畳一枚の大きさは、地方によって若干異なりますが、およそ縦180cm、横90cm (縦6フィート、横3フィート)で、厚さは約6cm (2.4インチ)です。畳は、その大きさが一定であることから、畳一枚が1畳と呼ばれ、部屋の広さを表す単位としても用いられます。4畳半、6畳、8畳が最も一般的な部屋の広さです。

日本人が畳を使い始めたのは、平安時代であると言われています。当時は、板張りの床の上に人が座る分だけの畳を敷いていました。室町時代になって、部屋中に畳を敷き詰めるようになりました。今日でも、ほとんどの日本の住居には少なくとも1部屋は伝統的な和室があり、床に畳が敷かれ、建具には襖(ふすま)または障子(しょうじ)が取り付けられています。

畳は肌触りがよく、湿っぽくならないため、湿度の高い日本の住居には理想的な床材であると言われています。畳は、専門の職人による「表替え」(畳表だけを張り替えること)を定期的に行うことによって、常に良い状態に保つことができます。表替えをすると、畳の良い香りがし、すがすがしい気分になります。

畳の長い方の辺には、布の縁(へり)が付けられています。昔は、家庭の身分によってその色や柄が決まっていましたが、現在では好みの色や柄が自由に使われています。畳を敷いた和室を歩くときのマナーとして、畳の縁を踏んではいけないことになっています。これは、畳の縁を踏むと縁が擦り切れて傷むからです。