草履 - Zori
I have talked about the Tabi before, but there is an even older sandal worn outdoors that is called a Zori. They are designed to fit between the big and second toes and just cover the sole of the foot. In the old days, there was a sandal called “Ashinaka” that covered only half the foot and everyone wore them. The heel was not protected, but I guess they felt it was not necessary to protect the heel since it was so tough.
前に足袋について書きましたが、足袋より古い外出用の履物に「草履」があります。草履は鼻緒を足の親指と人差指で挟み、足の裏だけをカバーするようにできています。 昔は、「あしなか」と呼ばれ足を半分だけカバーする履物もあり、ほとんどの日本人が履いていたようです。かかとの部分は保護されていませんでしたが、当時はかかとは丈夫なのでそのような必要はないと考えられたのでしょう。
Many people said this sandal was for not slipping while climbing. Japan has many, many hills. If you chance to see old paintings or statues, you can perhaps see the Ashinaka. I have seen them in prints by Hiroshige. Zoris were made of all kinds of materials: leather, silk brocade, straw, and in recent years, old tires in some countries that also wear sandals like Zoris.
日本は斜面が多く、あしなかは斜面で滑るのを防ぐために用いられたと指摘する人もあります。今日、古い絵や彫刻の中で、あしなかを見ることができます。私も安藤広重の浮世絵で見たことがあります。 草履の材質は、革、絹織物、わらなどいろいろですが、近年、古いタイヤを使用して草履に似た履物を作っている国もあります。
The brocaded silk is the most beautiful and women sometimes have many pairs to match the kimonos they wear. Upon reading about the Ashinaka, many foreigners thought the Japanese had no heels. Isn’t that funny? It shows that people have many strange ideas of others, and often without justification.
美しいのは、何と言っても絹織物の草履でしょう。着物に合わせて、何足も持っている女性もいます。 あしなかについて読んだ外国人の中には、日本人にはかかとがないと思い込む者も多いようです。これには思わず吹き出してしまいます。異文化について、根拠もなく誤った考えを持つ人のなんと多いことでしょう。
Full-length Zoris were developed in the Tokugawa Era and we can’t see the Ashinaka any more. Now, the Waraji, a straw sandal with ties, is used, but only in the country. I can buy them in many stores. The outdoor Tabi, Jikatabi, has a rubber sole and many are sold to workers and laborers. I have a pair. They are comfortable, but I have no need for them. To me, they are just unique.
足のつま先からかかとまでをカバーする草履が現れたのは、徳川時代になってからです。あしなかは、今ではもう見られません。代わりに、わらで作り紐を付けた「わらじ」という履物が多くの店で売られていますが、田舎でしか使われません。 屋外用のじかたびは、足の裏の部分がゴムで、屋外で作業する人が主に買っていきます。私も一足持っています。特に必要なわけではありませんが、履き心地がよくユニークだと思います。
Waraji were used for travelling and I wonder if the word for travelling, “Tabi,” has any relation to Japanese footwear. The Geta is another kind of footwear developed in the Tokugawa Era. They are made of wood, and I used to have a very large pair that just fit me. I liked them. Sushi chefs wear them, and some hotels use them for guests. The customs are great! This country has a unique culture.
昔の日本人は、わらじを履いて旅をしました。「旅」という言葉は、「足袋」と何か関連があるのかもしれません。 徳川時代に発達したもう一つの履物に、木製の「下駄」があります。私も以前、自分の足にちょうどよいとても大きな下駄を持っていて気にいっていました。 寿司職人は今でもこの下駄を履いていますし、宿泊客用に用意しているホテルもあります。すばらしい習慣です。日本は独自の文化を持った国なのです。