お稲荷さん その2 - The Origin of O-Inari-San

お稲荷さん その2

愛知県豊川市にある禅寺・妙厳寺には豊川稲荷という神社があります。これは、日本最古の神社というわけではありませんが、最も知られた神社の一つです。豊川稲荷のある神官が、中国からの帰国の途、きつねに乗ったインドの女神ダギニの幻影を見ました。たいへん衝撃を受けた神官は、木彫りのダギニ像を作りました。その像は弟子たちによって受け継がれたということです。

1441年、別の神官が三河の国に妙厳寺を建立し、その中にダギニ象を奉納する神社を建てたところ、たちまち人々がそこを訪れ手を合わせるようになりました。ダギニがきつねに乗っていたことから、この神社は稲荷と呼ばれ、やがて、伏見稲荷にも民衆の支持が集まるようになりました。以来、人々の稲荷神社への信仰は決して衰えることはありません。

稲荷神社が民衆の間で信仰されるようになったもう一つの理由に、徳川幕府の要職にあった一人の人物が豊川稲荷を参拝し、自らの邸宅に小さな社を建て崇拝し続けたことがあります。彼は幕府の中でまたたくまに出世を遂げましたが、だれもがそれを彼の敬虔な信仰のせいであると考えました。彼が名を上げ、その崇拝ぶりが人々の知るところとなると、富と栄達を願う民衆や武士たちも豊川稲荷を訪れるようになりました。これも人間の性なのでしょう。人はだれでも、自分の得になるとわかるとそれを追い求めるものです。

そのうえ、日本の人々は楽観的で、敬う対象を持つことを好み、困ったことがあるとそれまでは神を信じていなかったような人でも救いを求めるのです。しかし、これは日本に限ったことではなく、すべての国のいかなる宗教にも見られることなのです。キリスト教も例外ではなく、こうした人たちを、“たこつぼクリスチャン”と呼びます。