味噌(みそ) - Miso

味噌は、米を主食とする日本人の食生活に欠かすことのできない大豆食品の一つです。大豆を蒸してつぶし、それに小麦、大麦、米、または大豆で作った麹(こうじ)と塩を加えて混ぜ、発酵させて作ります。熟成にかかる期間は数ヶ月から三年とされていますが、半年から一年が一般的です。

味噌は約2500年前に中国で初めて作られ、7世紀に仏教僧によって日本に伝えられました。その後数百年かかって、元来の中国のものから現在の日本独自のものに変化しました。一般庶民の間に広まったのは、室町時代になってからです。

味噌は高蛋白の調味料で、色々な料理に使われています。味噌を使った料理で忘れてはならないのが味噌汁です。味噌には消化吸収しやすいアミノ酸、特に米に不足している必須アミノ酸が含まれているため、味噌汁は米飯中心の日本人の食事に不足しがちな蛋白質を補うために欠かすことができません。また、味噌には匂いを吸収する働きがあるため、匂いの強い魚を煮るのに使います。さらに、塩分を多く含むため、魚や肉を味噌漬けにして保存する利用法もあります。この他にも、味噌は他の調味料や香辛料と一緒に野菜や魚介類の和え物にもよく利用されています。

かつては各家庭で味噌を手作りしていたため、味噌の風味は家庭によって異なっていました。現在でも、各地方やメーカーが独自の味噌を作っており、味噌の種類は数多くあります。おおまかには、赤味噌と白味噌の二種類に分けられ、赤味噌は辛口で白味噌の方が甘口です。

自家製の味噌を「手前味噌」といい、自分で作ったものを誉めることを意味する慣用句として用います。