十五夜(じゅうごや) - Jugo-ya (the nigh of the full moon)

太陰暦の十五日の夜は満月の夜に当たり、十五夜と呼ばれていました。特に陰暦八月の十五夜の頃は秋になって空が澄みわたるため、月が一年で最も美しくなると考えられていました。八月十五夜の満月は「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」と呼ばれ、古くからこの夜に月見をする習慣がありました。現在でも十五夜には、月に供え物をして満月を観賞します。この時期は畑作物や果物の収穫時期にも当たり、人々はその年の収穫を祝福し、月に感謝して、月見を行いました。月見には収穫祭の意味合いも含まれていたのです。月見はさらに、刈り入れを間近に控えた稲の豊作を願う行事でもあります。人々のこのような感謝と願いが、月見には月見団子や里芋(サトイモ)などの収穫物をススキや萩で飾り、月に供える習慣となったのです。

十五夜のほかに、十三夜(じゅうさんや)にも月見をする習慣がありました。十三夜は陰暦の九月十三日に当たり、枝豆や栗を供えて月をまつりました。

日本には古くから満月の夜には月でうさぎが餅つきをするという言い伝えがあり、多くの人々が満月からうさぎを連想します。その理由は定かではありませんが、かつて満月を「望月(もちつき)」と呼んでいたことによるのかもしれません。そして子供たちは月のクレーターによってできる影の形をうさぎと思うようになりました。満月を望月と呼ぶ習慣と子供たちの想像が結びついて、月でうさぎが餅をつくという発想につながったのではないかと考えられています。