七五三(しちごさん) - Shichi-go-san (Festival for children of three, five, and seven years of age)

七五三(しちごさん)

七五三は、子供の成長を祝う伝統行事の一つです。また、この行事が行われる11月15日を指す場合もあります。七五三の三つの数字は、それぞれ七歳、五歳、三歳の年齢を表しています。日本では、古くから七・五・三は幸運を呼ぶ数と考えられてきました。また、この三つの年齢は子供の成長段階で大変重要な節目と考えられてきました。このような理由から子供が三歳・五歳・七歳の年に成長を祝う行事が行われるようになり、七五三と呼ばれるようになりました。

七五三のお祝いは、男児は三歳と五歳の年に、女児は三歳と七歳の年の11月15日に行われます。これらの年齢に当たる子供たちは、晴れ着を着て両親と一緒に神社に詣で、幸運を祈ります。多くの女児は、この日のために色鮮やかな模様のついた美しい着物を着ます。男児の多くは、新しいスーツできちんと着飾ります。かつては、七五三を迎える子供の両親は、この日のための晴れ着を特別に仕立てたものですが、近年では貸衣装を利用する人が多くなりました。神社では、これまで子供が健康に育ってきたことを神に感謝し、これからも幸福な人生を送ることができるように祈願します。神社の境内では、晴れ着で着飾ったかわいらしい子供が袋に入った千歳飴(ちとせあめ)を手に持ち、その姿を両親が誇らしげに記念撮影する風景が見られます。千歳飴は細長い棒状の飴です。千歳飴の「千歳」は「千年」を意味し、子供が健康で長生きするようにという願いが込められています。千歳飴は、鶴と亀の絵が描かれた袋に入っています。これは「鶴は千年、亀は万年」と言われるように、鶴と亀は長寿で縁起の良い生き物とされているためです。