花祭り - Hana-matsuri (the anniversary of the birth of Buddha)

4月8日はお釈迦様の誕生日です。仏教ではこれを潅仏会(かんぶつえ)と呼んでいます。この日には、信者がお寺に参拝し、釈迦誕生仏像にお茶を掛ける行事が行われます。釈迦の像に注ぐお茶は、甘茶(あまちゃ)と呼ばれる甘みのあるお茶です。明治時代の後期頃、仏教の潅仏会とこの季節の同じ頃に行われていた民間行事の「花祭り」が混同され、潅仏会の日である4月8日が「花祭り」と呼ばれるようになりました。

仏教の花祭りすなわち潅仏会では、お堂を花でいっぱいに飾ります。花で飾られたお堂は花御堂(はなみどう)と呼ばれ、その中に水盤に載せた釈迦の誕生像を置きます。参拝客は、この誕生仏に竹のひしゃくで甘茶または香水を掛けます。お茶や香水を仏像に掛けることは、天に上った竜が生まれたばかりのお釈迦様に香湯を注いだという伝説にちなんだものです。お寺によっては、境内に白い象の作り物を置くところもあります。

民間行事の花祭りは、「春になると神様が山から里に下りてきて田の守護神となり、秋になると山に帰って山の守護神となる」という信仰に基づいています。花祭りの日には、人々は山に登って花を摘み、これを長い竹の先端に付けて庭に立てます。このようにして山の神様を里に迎え入れるのです。かつて民間行事の花祭りは、特定の日に行われていませんでした。仏教の潅仏会と混同されたことによって、4月8日に行われるようになったと考えられています。