熨斗(のし) / 水引(みずひき) - Noshi (a strip of dried abalone attached to a gift as a decoration) / Mizuhiki (paper strings tied around a wrapped gift)

日本には、贈り物の品物を様々な技巧を凝らした方法で包装したり装飾したりする習慣があります。最もよく使われる飾りは熨斗(のし)と水引で、これらは時と場合によって異なる使い方をします。

熨斗は「のしあわび」を省略した語で、伸ばして乾燥させたアワビのことです。古くから「のしあわび」はあらゆる邪悪な魂を追い払うと考えられており、長寿を象徴する貴重品として珍重されてきました。ここから、細長く薄く伸ばして乾燥させたアワビを独特の折り方をした紅白の紙に包み、贈り物に添える習慣が生まれました。ただし、今日では実際にアワビを使うことはなく、黄色の紙で代用し、これを慶事の贈り物の右上に貼付します。熨斗はあらゆる慶事の贈り物に付けますが、不祝儀の際には付けてはならないことになっています。

水引は1組のひもで、包装した贈り物に回しかけ、両端を飾り結びしたものです。水引はあらゆる贈り物にかけますが、ひもの色は場合によって決められており、一般的な慶事には紅白、特に結婚の贈り物には金銀、凶事には白黒のものを使用します。さらに結び方も2通りあり、一般的な慶事には「蝶結び」を用いますが、結婚祝いには特に「結びきり」を用います。「結びきり」はひもの端を左右に引いてもほどけない結び方で、「繰り返してするものではない」という意味が込められています。不祝儀の場合にも、同じ意味合いで「結びきり」を用います。

日本では現金を贈ることが頻繁に行われていますが、この場合現金をのし袋に入れて贈ります。熨斗と水引の付け方は、品物の場合と同様です。