菊の節句(重陽の節句) - The Chrysanthemum Festival (The Choyo Festival):the ninth day of the ninth month according to the lunar calendar

太陰暦では、年中行事を行う日のうちで特に重要な日を「節句(せっく)」と呼んでいました。太陰暦では一年に五つの節句の日が定められていました。1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日がこの日に当たり、それぞれ人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(たなばた)、重陽(ちょうよう)と呼ばれていました。上巳は桃の節句とも呼ばれ、女の子を祝うひな祭りの日として知られています。これに対して端午の節句は、男の子のお祭りです。これらの五節句の日には伝統的な行事が行われ、特別な食べ物を食べる習慣がありました。

9月9日の重陽の節句は、菊の節句として知られていました。菊はかつて中国から日本に渡ってきた花ですが、桜と並んで日本を代表する花とされています。菊は古くから不老長寿の薬と信じられ、中国では薬草として用いられていました。中国や日本の水墨画(すいぼくが)では、菊・蘭(ラン)・竹・梅は四つの高潔な花とされ、好んで描かれました。菊は皇室と深い関わりのある花でもあり、皇室の紋章は16枚のすべての花弁が放射状に開いた菊の形をしています。このため、重陽の節句には宮中で菊見の宴会が行われていました。現在では、重陽の節句に当たる日の前後に菊人形展や菊の品評会などが各地で行われます。