杓子(しゃくし)・杓文字(しゃもじ) - Shamoji and Shakushi (ladles and rice scoops)

「杓子」と「杓文字」は、元来同義語で、御飯・汁などをすくう調理道具のことを指していました。「杓文字」は、かつて杓子を意味する女房言葉として、女官(宮中に仕えた女性の官吏)の間で隠語的に使われていました。現在では、汁をすくう道具を「杓子」、御飯をよそう平たい楕円形のものを「杓文字」と呼んでいます。

汁をすくう杓子は、以前は木、竹、または貝でできていましたが、今日では見かけられなくなり、金属製のものが使用されています。御飯をよそう杓文字は、プラスチックなどの新しい素材でできたものも多く出回っていますが、昔からの木製のものを好む人もまだ多くいます。杓文字は昔から主婦の象徴とされ、今日でも主婦たちの団体がデモを行うときには、プラカードの代わりに大きな杓文字を掲げます。杓文字はまた、日本人の主食である米と密接な関係があるため、五穀豊穣の象徴とされ、護符(お守り)として杓文字を売ることで有名な神社もあります。